講師派遣

保育園・幼稚園・学校等の巡回相談、専門家向けの研修や、親の会や子育てサークルなどの勉強会への講師派遣などを行っています。

ご希望の方は、お問い合わせください。

2023


国立障害者リハビリテーション発達障害地域生活・就労支援者研修会 実践報告「ネスト・ジャパンの実践報告」

・北区教育総合相談センター「不登校を考える保護者のつどい~支援団体の立場から~」

・親の会ぶるーぽぴぃ(横浜市)「学校を休みがちな子どもの理解と支援~発達障害と不登校~」

・静岡県社会福祉協議会「発達障碍を基礎にもつ当事者への支援方法」

・葛飾区社会福祉協議会「発達障害の基礎知識」

 

さいたま市保育園発達支援研修会「発達支援について」

・学校法人阿弥陀寺教育学園「自閉症スペクトラム障がい講習会」

 

NPO法人ふれあいの家おばちゃんち「発達が気になる子への支援」

2022


株式会社愉快スタジオクーカ社内研修「生きづらさを抱えた方への支援について」

仙台市北部発達相談支援センター「発達障害のある子の将来を見据えた支援」

・鎌倉市こども未来部発達相談室「発達が気になる子の子育て」

NPO法人ふれあいの家おばちゃんち「気になる子どもについて」

国立障害者リハビリテーション知的障害者支援専門研修会 実践報告「ネスト・ジャパンの実践報告」

 

秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー「発達障害のある子どもの興味に寄り添い,自尊心を高める余暇活動」

実践報告「ネスト・ジャパンの実践報告」

 国立障害者リハビリテーション 発達障害地域生活・就労支援者研修会

木更津市教育委員会「発達障害のある子の将来を見据えた支援」

さいたま市保育園発達支援研修会「発達支援について」

福岡市立心身障がい福祉センター「発達障がい者の居場所」発達障がいの特性のある方が利用したいと思える余暇活動について

2021


江戸川区立篠崎図書館 講演会「発達障害って何?~「普通」が難しい人たち~」

NHK厚生文化事業団NHKフォーラム私たちは2030年にSDGsを達成できるのか⁉~「誰一人取り残さない社会」を発達障害と認知症を例に考える

山梨県障害児(者)地域療育等支援事業地域支援研修会「発達障害と不登校と家族と」シンポジウム話題提供者・ディスカッションパネリスト

国立障害者リハビリテーション発達障害地域生活・就労支援者研修会 実践報告「ネスト・ジャパンの実践報告」

福岡市立心身障がい福祉センター「発達障がい者の居場所」発達障がいの特性のある方が利用したいと思える余暇活動について

須坂市ウルトラの会「発達障害のある子どもを持つ家族に対する子どもの関わり方」

 

静岡県中西部発達障害者支援センター主催「発達障害のある方の家族支援」シンポジスト

2020


みなと子育て応援プラザPokke 発達障害研修会「発達障害の子の事例検討」

江東区深川保健相談所 精神保健講演会 女性の発達障害「自分らしく生きるためのヒント」

学生団体GEIL 教育格差に関する勉強会「発達障害を持つ学齢児への理解及び支援」

さいたま市保育園発達支援研修会「発達支援について」

国立障害者リハビリテーション発達障害地域生活・就労支援者研修会 実践報告「ネスト・ジャパンの活動実践報告」

2019


NHK厚生文化事業団 NHKフォーラム NHKハートフォーラム「思春期の発達障害~友人・家庭・学校 どう向き合う?」

NHKあさいち「どう向き合う?思春期の発達障害」

 

NHK Eテレ囲碁フォーカス「囲碁で心を豊かに」

 

福島県子どもの心のケア事業 講師

新潟市男女共同参画推進センター ジェンダーで社会を考える講座「現代の生きづらさと向き合う」

 

宮崎LD・発達障がい親の会フレンド宮崎県人権啓発活動協同推進事業「発達障がいのある子どもの興味に寄り添い、自尊心を高める余暇活動」

川崎区発達に課題のある未就学児支援事業「こどもの力を育てるために」

須高地域総合支援センター学習会「子どもの興味に寄り添い自尊心を高める余暇活動」

長野市発達障害支援を考える会シリウスの会 学習会「発達障害のあるお子さんへの接し方について」

SAKUおむすびの会「発達障がいのある子どもの余暇活動~子どもの「すきなこと」「得意なこと」に寄り添って~」

横浜市 親の会・ぶるーぽぴぃ「発達障害児の思春期の理解と対応について」

須坂市 ウルトラの会「わが子の好きなこと,どう応援する?」

2018


いわき市子育て支援員研修 現任研修講師

 

チャイルドマインダー向けブラッシュアップ研修会「早期発見、何のため?」

 

さいたま市保育園職員研修「発達支援について」

地域のお茶の間研究所さろんどて 思春期カフェ学びの会「思春期の発達障害について特徴や接し方」

 

合同会社みらい 子育て支援講演会「こどもたちの好きなことを支える」

 

和光学園和光中学校講演会「見えにくい障がい」

 和光学園和光中学校共同教育をすすめる懇談会サークル「見えにくい障がい(大人版)」

 

茅ヶ崎市松林地区まちぢから協議会 「発達障害の理解」

 

茅ヶ崎市松林地区民生児童委員児童委員協議会 「こどもの発達障害について」

 

2017


目黒区発達障害支援事業「発達障害の理解を軸に幼児期の発達全般について」

 

中央区特別支援教育研究部研修会「発達障害がある子どもたちの支援・指導法」ネスト・ジャパンの活動実践

 

2016


湘南こどもネットワーク講演会「早期発見なんのため?~こどもが自分らしく生きるためにできる、支援の第一歩とは~」

 

神奈川県寒川町立南小学校「インクルーシブな学校づくり」研修会

埼玉県立入間わかくさ高等特別支援学校教職員研修「もっと知ろう!自閉症のこと」

 

神奈川県茅ケ崎市立緑が浜小学校校内研修「発達障害のある子どもたちへの適切な指導・支援の在り方等について」